【第2回 自家製麺の作り方】“水回し”が味を決める!?業務用製麺機の加水工程を極める

飲食店の厨房設備をサポートしている中で、製麺機を導入されるお客様と話していると、意外と見落とされがちなのが「水回し(加水工程)」の重要性です。

「とりあえず水を入れて混ぜるだけでしょ?」なんて思っていると、美味しい麺は作れません。
実はこの工程、麺のコシ・なめらかさ・茹で上がりの食感に直結する、とても大事なステップなんです。

今回は、「水回し」がなぜ重要なのか、業務用製麺機ではどのように行うのか、そのポイントを詳しくご紹介します。

◆「水回し」とは何か?

水回しとは、小麦粉に水やかんすい(アルカリ塩水溶液)などを加えて、粉全体に均等に水分を行き渡らせる作業です。
これは製麺における最初の工程で、すべてのベースとなる部分です。

  • 均等に水分が回れば、なめらかで弾力のある麺に
  • ムラがあれば、粉っぽさやボソボソした食感になる

つまり、“水の混ぜ方ひとつで、麺の出来が大きく変わる”ということなんです。

◆「加水率」が味と食感を左右する

加水率特徴向いている麺
30〜34%硬め・低加水中華麺(博多ラーメンなど)
35〜39%標準多くのラーメン、つけ麺
40%以上やわらかめ・高加水うどん、もちもち系ラーメン

加水率が高いと麺がしっとりし、もちもち感が出ます。逆に低加水だと、歯切れのよい食感に。
「自分の店に合った麺」を作るには、この加水率の調整がカギになります。

◆業務用製麺機での水回しはどうやってる?

家庭での手打ちなら手で混ぜますが、業務用では**ミキサー(混練機)**を使います。
このミキサーの性能が、実はとっても重要。

◎ポイントは「撹拌力」と「均一性」

  • 強力なモーターで一気に混ぜることで、短時間で水が回る
  • 粉の中の気泡やダマを潰し、均一に仕上げる
  • 粘りが出る前に止めることで、次の工程がスムーズになる

上位機種では、ミキサーの回転スピードや混練時間を細かく設定できるため、再現性の高い製麺が可能です。

◆プロが語る「失敗しがちな水回し」パターン

  1. 水を一気に入れてしまう
    → 粉にムラができて、ダマになりやすい。数回に分けて加水するのが理想。
  2. 加水率の設定を間違える
    → 湿度や粉の種類によって吸水性が違うため、数値は微調整が必要。
  3. 練りすぎてグルテンが出過ぎる
    → グルテンが出すぎると、粘りが強くなりすぎ、後の圧延で割れやすくなる。

実は「加水のタイミング」「温度管理」「湿度への対応」など、水回しのコントロールは意外と奥が深いのです。

◆高性能ミキサーを選ぶメリットとは?

最新の業務用製麺機には、「自動加水システム付きミキサー」を搭載したものもあります。

  • 水量を自動で計量・噴霧
  • 均一に混ぜられる設計
  • 回転速度・時間のプリセット可能
  • 脱着・洗浄がラク

製麺機(新品)品川麺機 マイティー50

こうしたミキサーを導入すれば、「誰が作っても同じ品質の麺」が実現できます。
これって実は、人手不足やスタッフ教育の負担軽減にもつながるんですよ。

 ◆手動 vs 自動|加水工程はどちらが良い?

項目手動(職人技)自動(機械制御)
柔軟性高い中程度
再現性低い(人による)非常に高い
時間効率長い短い
洗浄の手間少なめやや多め(構造による)

店舗のスタイルやスタッフ構成によって、どちらが適しているかは異なりますが、安定した味の提供を目指すなら、自動加水ミキサーは非常に心強い味方です。

◆まとめ|水を制する者は、麺を制す!

水回しはただの「混ぜる工程」ではなく、麺の出来を左右する重要なプロセスです。
特に業務用製麺機では、その“初動”である加水の精度が、製麺全体のクオリティを決めると言っても過言ではありません。

  • 加水率の調整
  • 均一な水分分布
  • 混練の力加減と時間
  • ミキサーの性能選び

こうした点にこだわることで、自家製麺のクオリティは一段と高まります。
“お店の味”を支える麺。その麺を支えるのは、目立たないけど確実な「水回し」なのです。

気になる機種、製麺機の導入、自家製麺の作り方について
ぜひ製麺機ドットコムへご相談ください。
プロの視点で、最適な提案をさせていただきます!

関連記事

TOP